デモ版のため、パズルの内容や機能は制限されます。予めご了承ください。
正式版ではワード辞書を選択してからパズルを解く形式ですが、デモ版ではワード辞書の選択はできないため、ランダムで選択されます。
ご興味がございましたら、ぜひ正式版をご利用ください。ユーザ登録するだけで正式版をご利用いただけます。正式版ではパズルの内容によって、無料のワード辞書と有料のワード辞書がありますが、いずれでも本格的なクロスワードパズルを楽しめます。迷ったらまずは無料のワード辞書から始めてみましょう。また、自らワード辞書を制作し、仲間内でパズルを楽しんだり、有料のワード辞書として公開すれば収益を上げることも可能です。
詳細とユーザ登録はこちら単語、熟語、文のクロスワードパズルです。(使用する辞書によって変わります)
横のカギと縦のカギを手掛かりにマスに適切な文字を当てはめてください。
入力できる文字は使用する辞書によって変わり、アルファベットの場合もあれば、ひらがな、カタカナ、漢字を使う場合もあります。クロスワードパネルの左上に「入力文字」として表示されます。
日本語表記の捨て仮名(コンピュータの「ュ」)や促音(カットの「ッ」)などはすべて大文字として扱われます。
問題文の行頭にある番号は、対応するクロスワードの[行番号,列番号]を示しています。
例えば、横のカギの[2,3]は、そのワードが2行3列目から横方向に配置されていることを示します。
パズルのマスの数は最小8×8マスから最大16×16マスを選択できます(マス数を選択後、「別問題へ」ボタンを押すと指定したマス数にパズルが変わります)
※デモ版では8×8マス、12×12マスのみ選択できます。
3つのモードがあります。
競技モード:通常のクロスワードパズルのモードです。
学習モード:ワードを学ぶためのモードです。間違えた文字を入力すると赤く表示されます。
初級モード:学習モードに加えて、正解のワードが選択肢として示されます。
※ モードを切り替えるとクロスワードパズルがリセットされますのでご注意ください。なお、デモ版では競技モードのみとなります。
サウンドはオンとオフを切り替えられます。
オンにすると設問をクリックした時と全問正解した時に音が出ます。学習モードと初級モードでは更に入力した文字が正解だった場合に音がでます。ただし、まとめて複数の文字を入力した場合は1文字でも正解の文字があれば音が出ます。
1. 横のカギまたは縦のカギの回答したい問題文をクリックしてください
2. クロスワードパネルの該当マスが緑色になり、カーソルが表示されます
(問題文を選択後、上部の拡張表示欄をクリックしても、カーソルがマスに表示されます)
3. 回答の文字は1文字ごとに入力することも、まとめて入力することもできます
4. エンターキーを押すと次のマスに移動します
5. 入力マスの終端でエンターキーを押すと入力マスの先頭に戻ります
6. 1文字ずつ入力する場合は、入力とエンターを繰り返して回答を完成させてください
7. 修正したい文字がある場合はマウスで該当マスをクリックします
(クリックしたマスの文字は消去されますので、修正したい文字を入力してください)
8. 次に回答する横のカギまたは縦のカギの問題文をクリックします
9.回答を後回しにした問題は、その回答マスの先頭が何行目の何列目から始まっているかを確認し、
その行・列に合致する問題文の左端の[行番号,列番号]のある問題文をクリックしてください
10.「ヒント」ボタンを押すと、橙色の文字でヒントが追加されます(1回のみ)
11.入力が終わったら「回答する」ボタンをクリックします(ボタン押下後は入力できません)
12.回答後、クロスワードのマスにマウスを持っていくと、「指さし」型のマウスに変わる場所があります
クリックすると追加説明を見ることができます
13.別の問題に移動する場合は、「別の問題へ」ボタンをクリックします